導入が増えているIT点呼の特徴を知ろう

近年多くの運送会社が導入傾向にあるものがIT点呼と呼ばれるものです。
IT技術を使いカメラやテレビなどで行う点呼のことで、点呼だけではなく、アルコール検知などもITの技術を使い行うことが可能となっています。

ドライバー業務の一つでもある点呼

ドライバー業務の一つでもある点呼は、常務の開始と終わりに行われる点検で、通常の点呼においては、ドライバーと管理者が直接対面して行わなければなりません。
その際に行うものは、ドライバーの健康状態やお酒を飲んでいないかの確認、そして自動車の日常点検が終わっているかどうかの報告です。
本来であれば対面で行わなければならなかったこれらの確認や報告が、IT機器を通じて遠隔操作でもできるようになったのです。
わざわざ対面で行わなくても良くなったため、ドライバーや事業所の人達の負担が大きく軽減されるということが大きなメリットです。

IT点呼の流れ

IT点呼が実際にどのような流れで進行していくのかと言うと、まず最初にドライバーが営業所に設置されたアルコール検知器でアルコール濃度を測定して、本部に点呼依頼の通知を行います。
本部から応答があったら、IT点呼が開始されることになるでしょう。
映像と音声を使い、営業所と本部を繋いだら、変更の手順がマニュアル化されているので、それに沿って点呼と検査が行われることになります。
このような流れで進行し、終わればドライバーの乗務が開始されることになります。

IT点呼導入の条件

このようなIT点呼を取り入れたいと思う人も多いかもしれませんが、実は導入の際には様々な条件があるため、それを満たしていなければ導入することはできません。
条件の一つに挙げられることが、営業所がGマークを取得していることです。
輸送の安全確保がしっかりとできていることが認められている事業者に与えられるものであり、これは全日本トラック協会が行なっている取り組みのひとつです。
また事業所だけではなく、ドライバーもGマークを取得しておかなければなりません。
そしてIT点呼を行う場合には、パソコンなどのIT機器が必要となりますが、この機器はどのようなものでもよいというわけではありません。
国土交通省が指定した機器でなければならず、必要な機器はパソコンやプリンター、カメラやマイク、その他にも免許証リーダーやアルコール探知機などが該当します。

まとめ

多くのメリットがあるものの、導入費用がかかることは一つのデメリットと言えるでしょう。
導入費用をよく考えたうえで、導入を検討することが求められます。